2026年2月7日開催:〈わかちあい〉の共育研究部会夜間保育を必要とする子どもの権利は守られているか(第2回)

お知らせNews

  • 2025.11.04 研究部会 #PICKUP #研究部会

    2026年2月7日開催:〈わかちあい〉の共育研究部会

2026年2月7日開催:〈わかちあい〉の共育研究部会

2025年度第2回〈わかちあい〉の共育研究部会のお知らせです。

「夜間保育を必要とする子どもの権利は守られているか」についてです。

「夜間保育」とは、飲食店やホテル、病院等で夜間に働いている保護者が、家庭で子どもを保育できない場合に、子どもを預けることのできる保育サービスです。

「延長保育等実施状況調査(R6調査結果)」(こども家庭庁HP)によれば、2024年4月1日時点で、夜間保育所は、全国で74 か所しか設置されていません。(公営1 、民営73) 。大阪市は全国でも多い方で5か所設置されていますが、未設置の自治体が多くあるのが現状です 。

研究部会では、関西福祉科学大学教育学科 子ども発達教育専攻 准教授の大江まゆ子さんからお話お伺います。

●日 時 2026年2月7日(土)13:30~16:30

●場 所 子ども情報研究センター

HRCビル5F会議室B(大阪市港区波除4-1-37)

JR大阪環状線・地下鉄「弁天町」駅下車 北東700m

●大江さんからのメッセージです!

 夜間保育を行う認可保育施設は数少なく、認可外保育施設が夜間保育ニーズの多くを担い続けています。

公的支援なく深夜におよぶ保育保障を担う認可外保育施設運営者だからこそ感受しうる子どもと保護者の姿、声があります。

その一部を紹介し、すべての子どもが愛されて育つには何が必要かをともに考える時間になればと思います。

●申込方法

下記のいずれかの方法でお申込みください。

1.子ども情報研究センターのメールアドレスに送る

kenshu@kojoken.jp

上記のメールアドレスに、件名を「2/7〈わかちあい〉の共育研究部会参加申込」とし、お名前と連絡先をご記入ください。

2.子ども情報研究センターに電話(06-4708-7087)で伝える

3.下記をクリックしてGoogleフォームに書き込む

https://forms.gle/2EaDuRNzuUwQVnvV9


みなさまのご参加をお待ちしております。

★案内チラシは下記でダウンロードできます。

2025年度第2回部会ちらし

●申込み・問い合わせ先 公益社団法人子ども情報研究センター

            電話:06-4708-7087(事務局 月~金 9時半~17時半)

            FAX:06-4394-8501

            Mail: kenshu@kojoken.jp

2026年2月7日開催:〈わかちあい〉の共育研究部会
お知らせ一覧に戻る